|
トップページへもお越しください |
リンク集(お世話になります) | |
★三柱神社本殿(千葉県教育委員会様) ★三柱神社3つの文化財(房総タウン様) ★三柱神社再建事業(富津市様) ★三柱神社貴重写真(yoshi様) ★三柱神社貴重写真(神社探訪様) ★三柱神社(とみちゃん様) ★ ★ |
|
千葉県立中央博物館/特別展示 <富津市・三柱神社> 私たちの氏神様です 2025年2月22日、第4土曜日のお休みで、地元竹岡の三柱神社(みはしらじんじゃ)の再建工事中に発見され、屋根裏にて保管されていた絵馬の展示を見学しに行って参りました。上のリンクにありますように、現在、千葉市内にある、千葉県中央博物館にて期間限定ですが、展示されております。昨日は、ミュージアムトークという学芸員の説明会が開催されており、見学と同時に、説明も聞けるという特別日でした。屋根裏から発見された絵馬は、思っていたよりも数も多く、書かれた当時の時代なりの願いや伝えたい思いみたいなものを感じることが出来ました。特に、竹岡のシャクリ釣りは 昭和50年頃より前は“テンヤ釣り”として盛んに取り組まれていました。そもそも、この鯛釣りの元祖は、今の和歌山県、紀州の人たちが、移り住んでというのが始まりかと考えられています。 この三柱神社は、養老3年(719年)に創建されたと伝えられています。祭神は、天太玉命(あめのふとだまのみこと)、天比理刀当ス(あめのひりとめのみこと)、天日鷲命(あめのひわしのみこと)の三柱です。三柱神社の手水舎には 「享保9年(1724年)3月吉日」の刻印があることが知られており、社殿は江戸時代に建てられたものが多いのですが、その後、改修も行われています。拝殿や本殿の造りは、関東地方の伝統的な神社建築の特徴を持っています。この由緒ある三柱神社は、平成25年(2013年)10月の台風26号による土砂崩れで社殿が大きく破損してしまいました。現在、皆様よりのご寄付も含め、多方面からのご支援を頂き、大規模な修復作業をしております。今回、特別展示されている絵馬には、タイをとるかづら網の場面も綺麗に書かれています。そのほか、有形文化財として、色々な物が残されています。ご興味がありましたら、ぜひ、拝観してみて下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミージアムトーク動画はこちら YouTubeへリンク 豊国丸船長 川島誠一 |
![]() |
![]() |